夢と科学
・簡単に再現なんてしない
このサロンでは以前から散々「教える事」について疑問視
する記事を何度か掲載している。だからこそこのサロンで
は「読めば解る」システムを導入している。成功者の方式
はその人だから出来た事が実際には多く、それはスキルや
方法論なんかじゃない。そのほとんどはマインドブロック
である事が多く、これを解除する為のコミュニケーション
はそのほとんどが相手の「影響力の領域」へのアクセスが
肝になる。派手な衣装を着て派手に立ち回れば世間からの
関心を集める事が出来る事は誰もが知る中で、自分はどう
してそれが出来ないのか。この違いを目的別に考えてみた
場合、ビジネスとしてそれを実践するかどうかの選択は人
それぞれ違う。
・夢を見させるゾウ
これを全て「同じ方法」で実践させようとする方が無理が
あって、個性(アイデンティティ)による違いを無視した
夢物語があまりにも多い。お金を動かす為にビジネスとし
て市場を動かそうと思えば必ずそこには「価値」が必要で
これを生まないコミュニティでは、今日も誰かが夢を見て
「何かを得た」気になっている。成功者の真似はどこまで
真似をすれば良いのか、自身のオリジナルはどこで差別化
できるのか。ガネーシャが教えたかった事はあくまで主体
性の話であり、情報の中身ではない事が理解できれば夢を
見る事の無意味さにも気付けるはず。
・夢を見る者達
それでも情報商材ビジネスは不要かと言われればそうでも
ない。ガネーシャがいなければ「夢を叶えるゾウ」の主役
はいつまででも同じ生活ルーティンを繰り返しただろうし
「夢」をきっかけに何かを変える事は素晴らしい事。ただ
夢を実現する為に必要なのは「夢を見る事」なんかでなく
「どうすれば実現するのか」といった思考に変わる事だ。
それは気の合う仲間との心地よい空間にあるワケでもなく
Google検索の中にもチャットGPTの中にも存在しない。
夢を見させてお金を得るカネーシャを鬼だ悪だと騒ぐのに
それを「退治する夢」を見て満足していては、現実社会で
何も変えられないと知っておく事。
競合の存在意義
他業種からの借り物
プロプレイヤーと活動限界
衝撃のラスト20分を創る
ビジネスとは取引の事

Comments