アイデンティティの必要性
・異端児と批判
基本的に「資本家」は夢を語る者である。これを資本主義
のルールに則れば「お金を対価に労働を与える者」として
君臨するのが一般的。だから以前はお金持ちしか資本家に
なる事が出来なかったが、これだけ情報が溢れる現代社会
においては色んな考え方が出来るようになった。逆算戦略
が本気で「時間は投資できるモノ」として扱っているのも
その1つで、夢を語るまでの時間を投資できれば一般人で
あっても資本家になる事は可能だと考えている。ただし、
その考え方はあまりにも労働と対価を正義にする一般論か
らはかけ離れていて、極めて異端児な発想である事も含め
これが成功してしまえば猛烈な批判を受ける未来は簡単に
予測できる。
・だよね、だよね
成功者を目指す時、自身の中で一番の障壁になるのが周囲
との同調だ。稼がない者は悪で、夢を語る者が悪だとされ
る一般論の中で生活していては起業活動は不可能に近い。
このルールに従ってしまえば許される行動はどこまでいっ
ても「労働者」でしかなく、自身が何かしらの労働対価で
以てマネタイズしなければ周囲はアナタを許さない。時間
管理マネジメントでの最大化の鍵はタイムイズマネーであ
り、その本質は経営者思想に準ずる事を踏まえてこの思想
を普及させるのにインターネットを使う空中戦はアリだが
仲間意識を増幅させる同調調和は諸刃の剣だ。同調するの
はあくまで自身の方向性と同じ目的を持つ意見に絞るべき
で、周囲に染まる同調は永遠にそのカゴから出る事は出来
ない事を認識しておくべきだ。
・空中戦と地上戦の境界
現物やサービスを売る事を目的にするのであれば、リアル
地上戦は今でも立派な選択肢の1つ。だけども夢を売るの
は空中戦の方が圧倒的に有利に働くのではないか。これは
先に「何を資本にしているか」の違いであり、お金資本を
かけた無条件に人が集まれる場所(箱)をリアルに作って
そこに目的を持たせれば、後は返済の間に次の借金の算段
が出来るというのが資本主義に則った「貯金」と「投資」
と「借金」のお話。ならば腐らない情報を扱う空中戦では
先に借金を作る必要が無いのがメリットだろう。お金の前
に時間を投資できるのが空中戦の上手な使い方で、ココに
空中戦なのか地上戦なのかの境界線がある。
何してるのか不明な存在
信仰と関心
ゲームチェンジ
現代戦略を考える
承認欲求で止まる国

Comments