内面世界を拡張させる
- とらよし
- 4月12日
- 読了時間: 10分
実力社会で生きる
・社会功績の始まり
子供が持つ影響力には「親からの支援」がベースにあるの
が現代社会の在り方。ただ、親がその「影響力の使い方」
を知らないばかりに、ほとんどのご家庭では子供が社会人
になったタイミングでその影響力を「放棄する」事を余儀
なくされる。その理由のほとんどが「自分で働けるように
なったのだから支援を打ち切る」というモノだが影響力は
そんなに簡単には広まらない。何度もトライ&エラーを繰
り返して自己実現を繰り返さなければ成功には辿り着けな
い事はマズローのお話でも出た事。
・企業での実績
子供達が社会人になって仕事に就く目的は「会社内で自身
が持つ影響力をいかに広めるか」に尽きる。ただ子供時代
から拡大させてきた特技や習い事は会社内では意味をなさ
ず、社会人になった時に今まで培ってきた影響力を手放す
お子さんも多いだろう。それでも子供時代にやってきた事
の功績は大人になっても残っているのが必然で、社会人に
なった事でこれを手放すと「会社で褒められる為に働く」
という社畜人生が幕を開ける。企業の目的は「会社が社会
にどう認められるか」がメインであり、社員はそれに対し
てどれだけ実績が残せるかにかかってくるからだ。メイン
ストリームはあくまで「社会」であって「会社」でない事
を教えておこう。
・起業家はどうだ
ではそんな「会社」から抜け出してメインストリームでも
ある「社会」へ単身飛び出した起業家はどうだろう。企業
内での実績は主に「売上」がメインであり、その根底には
「商品」という売るモノが既に存在している。しかし看板
も何もない起業家には、その売るモノがない。ならば必要
になってくるのは「商品」か、子供時代にこそ大活躍した
「影響力」のどちらかが必要になってくる。「何かある」
と感じる心は正にその影響力を増大させる為のキッカケに
過ぎないが、そのキッカケがなければアナタが個人で影響
力を持つタイミングは永遠に訪れない。
老後の仕事を創る
2分社会の原理
常識との乖離を鑑みる
乗るか反るか
能動的意思の効果

Comments