価値を生む
・守るべき資産
因数分解や方程式、文法や社会情勢に至るまで過去の偉人
達が紐解いてきた「解のある問題」に新たな価値など存在
しないが、これらを知っておかなければ「1+1=2」だ
という事を”新発見”だと勘違いしてしまう。もう既に世の
中にあるモノを新たな価値として有料提供するには無理が
ある時代の中で、価値として求められているのはこうした
方程式の「使い方」だろう。だからこそ、守るべき資産は
知識でなく「情報」と呼ばれている。
・変動する価値
情報が遮断されていた10年以上前には「知っている」事
は価値になったが、調べれば何でも出てくる現代において
は「どう使うか」がネックになってくる。絶対に避けられ
ない影響力の力も然り、様々な法則も然り、これらを外部
からの外乱因子としてどう受け止めるべきか。避けられな
い力に無理矢理押されると「嫌な気分」だけが残る。これ
を排除し、自主的に乗るとどうなるか。価値の変動はこう
した人の心理の動きの中で上下する。
・攻撃は最大の防御也
自身の身を守ってくれるのは「知識」に他ならないが、そ
れだけでは「攻撃」に転じる事は不可能だ。資本主義社会
の利益が誰かの犠牲の上にしか成り立たなにのであれば、
標的を「資本主義」に変えれば良いだけの事。決して攻撃
対象を間違える事なかれ。でなければ、弱者に対してしか
攻撃ができない只の「いじめっ子」にしかなれない。これ
が全国で蔓延している被災地への詐欺行為に他ならない。
自分の未来を見据えて
ミドル戦略の必要性
希少性付加価値
時間の使い方
時間管理能力

Comments