top of page

1週間の振り返り


主体性を持った後

・No.2の存在

そもそもオリジナルビジネスは「自身の流れ」を創るのが

お仕事だから「どこかの本流」の中には絶対に存在しない

はず。既存の流れに対する立ち振る舞いを価値とするのが

プレイヤーの仕事であり、自身の源泉から上流を生み出す

マネジメントとは明らかに「やる事」が違う。

ボクらには、どうしても源流を「拡張」してくれるNo.2

の存在が必要で、これはどれだけ川を遡っても絶対に辿り

着けないNo.1の存在に自身が成る覚悟が要るって事。ここ

は「僅差」であるにも関わらず絶対的な違いが存在してい

て、その違いを簡単に説明するならば「既に目の前に見え

ているモノ」に携わるのがNo.2以降の仕事で「今この世に

無いモノ」を生み出すのがNo.1の仕事になるからだ。

 

・なりたい人

今、自身の目に移る「羨ましさ」や「憧れ」に似た感情を

起業モチベーションにしている人は、このサロンのような

小さな源流を拡張するNo.2の仕事をしてみても良いかも

しれない。目指す先はそこに無くても、ゼロとイチの間に

ある絶対的な「違い」は体感できるからだ。どこかの中流

に「他のみんな」とワイワイ乗って川下りしているよりは

圧倒的に人生は前へ進む。

まずは「仕事の流れ」を認識して上流を探し、その源流を

認識する事で初めて自ら源流を探す事が可能になり、よう

やく「成功者の真似」が可能になる。こうした視点を手に

入れる為にまずは情報リテラシーを上げよう!まずは文章

や文字が「読める」人になる事が重要だ。

 

・まずは「価値ある起業」へ

100の価値を目標に50%しか達成できない事象は何ら

不思議ではないが、50を目指していた価値が100にな

る事は事象としてあり得ない。だからこそ圧倒的な品質は

最初から設定する必要があって、その結果20%の達成や

30%の達成といったように増やす事は可能だ。

多くの人は20の先に30があって、その先には100が

あるのだと勘違いしてるが、その理論でいけば「その先」

というのは無限大だし、1刻みで進んでしまえばいつまで

経っても(人生を尽くしても)ゴールには辿り着かない。

この人知を超えた「無限大」に果敢にトライする人は後を

絶えないが、積み上げ式が効果を発揮するのは「最初から

誰かに設定されたゴールがあってこそだ」っという事を再

認識する事が何よりの視点切り替え効果になる。

トップの行動思考

・完全無料で高収入!

この広告は迷惑メールなどでよく見かけるフレーズである

が、資本主義に則ればそのメリットは何ら間違ってない。

ただし本当に資本主義に則れば、それが「あり得ない」事

も同時理解できてしまうから多くの人は釣られたりしない

が、一部情報リテラシーが薄いのに資本主義から逸脱した

方には「本当にあるのかも?」っと信じてみる気になるよ

うだ。勘違いのないように言うと「高収入」を得たければ

上位20%の仕事のいずれか(源流含む)に絡むか、人を

騙すか、高額投資の他に選択肢はない。

上位20%の仕事であれば源流(起業)以外は「雇用」に

なるから無料は当たり前だし、投資の世界はハイリターン

にはハイリスクが必須だ。ならば残る選択肢は「ホントに

無料で源流になる」のか「無料だと偽って人を騙すか」の

2択しかない事になる。ちなみに本サロンは「有料で源流

になる」場所になる。

 

・マネーゲームプログラム

では昨今流行りの「投資の世界」を垣間見てみると、現代

ではAIが進化してきた為に様々なプログラムが台頭してき

ている。ただし、AIは只の情報集積システムだから先読み

が得意でも何でもない。この「世間の勘違いと、峰不二子

張りの美貌」の2刀流を武器に多くの中流~上流階級まで

をターゲットにリアルマネーゲームを実施している方々は

世界中にたくさんいる。

そこは「100%」信用取引が命だから、実際にはスゴイ

システムを創る必要がない代わりに「ブラフ(出まかせ)

に命を懸ける」必要がある世界だ。アナタが独身で自分の

他に守るモノが何も無いのであれば、そちらの世界に参戦

するのもアリなのかもしれない。

 

・回収の根拠

資本主義に則りながらビジネスを興そうと考えるなら最低

でもいくらかのお金資本は必要になる。それは建物であれ

商品であれ「既に信用あるモノを仕入れる」のに絶対必要

になるからだ。であれば、その「信用あるモノ」を時間の

資本を使って創ってしまおうと考えたのがこのアカデミー

であり、そうする事によって永続的に「仕入れ値ゼロ」が

継続する事になる。

つまりランニングコストがほぼ「時間だけ」というビジネ

スモデルが構築できる。これが「自分の価値を上げる」事

を目指す最大の意味であり、継続的に収入を得続ける為の

大切な「仕掛け」の部分だ。そうなれば「高額商品」だけ

にすがる必要性さえ薄れる事になる。

農業ビジネスを考える

・大規模事業

多くの方が「職」を考えた時、衣・食・住に絡む事業体系

はこの先もなくなったりしないので安定しているといった

イメージを持っているだろう。しかし近代化が進む現代の

世の中で考えると、その思想に則るには「大量生産」でき

てこそだ。であれば自身が源泉になる為には、自身で大量

生産出来るシステムを構築しなければならないし、それが

出来なければ「ナンバーズ」として雇用されるしか方法は

ない。

いくら給料が高かろうが、パーキンソンの法則を鑑みれば

「支出は収入に至るまで上がり続ける」のが世の常。常に

やりたい事でもない事に精を出し、今を豪遊する生活には

必ず老後にしっぺ返しがやってくる事を踏まえれば「何だ

か楽で儲かりそう」という目先の判断だけで1次産業ビジ

ネスを始める怖さが理解できるだろう。

 

・直販ルートの構築

農業ビジネスは基本「天候」に左右される。お金資本さえ

かければ確かにその問題は解決するかもしれないが、資本

がマイナスのチャレンジャーは農業の武器でもある「大量

安売り」の手法が取れなくなる。良いモノを創り続けよう

とする努力の裏側では、必ず商流(サプライチェーン)の

問題が立ちはだかる事になるし、これを「ブランド」とし

て安売りから脱却するためにはどうしても大口顧客の開拓

が必須になる。

現代ビジネスのいろははまずこの「買い手を先に決める」

というのがスタンダードになりつつある中で、品質だけを

求めた経営の在り方は随分と不利になる。

 

・自然を相手にする

お金資本をあまりかけない農業ビジネスでは、結局自然を

相手に品質を保つ事になるため顧客に対し「先物取引」が

適用しにくい。特定顧客と契約したは良いが、天気や気候

の影響で数量が確保できない場合があるから。ここで必勝

とするならば、それこそ大口契約を先に結んでおいてから

「天候に左右されない」施設の中で完全管理の基、バイオ

テクノロジー的に栽培する方が有利だろう。

その為の研究と開発に時間を掛ける方が、将来的にも安定

した資産としての価値は上がるからだ。このサロンの指標

もそちらを推奨している事になる。

チャンス検定

・チャンスの多様性

VUCAの時代に入り、いくばかの月日が流れる中で世の中

で認識される「チャンスの種類」にも多様化の波がきてい

る。ただ、本当に複雑になったのは仕事における「下流」

領域の話であり、その煽りを受けて中流の領域にもフリー

ランスの分岐点が増えた事で、選択肢が増えた事は否めな

い事実だ。とは言えどこまでいっても中流領域からの支流

の先には、素晴らしい未来が待っているわけではない事は

以前解説した通り。

多くの人は「川をどんぶらこと流れるモモ」を持ち帰りた

いのであり、自らが支流になって流れ行くモモを見ていた

いワケじゃない。チャンスそのものが複雑化した世の中で

ならば何がチャンスなのかを、もう一度考えてみよう。

 

・掴むのはプレイヤー

つまり「チャンス」というのは「流れる川」があり、そこ

を流れてくる「何か」の事になるとすれば、それは即ち誰

かが創った商流を流れる得体の知れない何かだ。そんな誰

かが既に創った川の流れに乗りたいのであれば「賞金」を

目指す「契約」としての立場になるか、もしくは真っ当に

流れに乗る「雇用」で良い。

このサロンがメンバーに「チャンスを与える」方式になら

ないのはその為で、ここはチャンスを掴みたい人が宗教的

に集う場ではないからだ。チャンスを探しに行く行為とは

正に「誰かの創った川を流れたい」という願望であり、そ

れならアナタの行動は「表面の表層活動」に注力する為に

180度裏返しの行動でなければならなくなる。

 

・創る人の優位性

そもそもチャンスには「創る人」と「掴む人」の2種類が

存在する事を知る必要がある。流れる川の前に立って、今

か今かと流れるモモを探し続けるのがプレイヤーの仕事で

ある事を踏まえるとプレイヤーは延々と次のモモを探す旅

から解放されることはない。

一方で「チャンスを創れる人」を目指すのが逆算戦略が目

指す1丁目の1番地。これは一度創ってしまえば後はどこ

へ流すかという選択肢だけが残る事になるから、完遂後の

仕事が非常に楽になる。だからこそ「何か1つで良い」か

ら自身のオリジナルコンテンツをチャンスとして流布でき

るぐらいまで作り込む必要があるし、拾い手の事を考えて

チャンスの中身は「お得である事」に尽きる。

経営戦略を紐解く

・経営戦略はシステム構築

基本的に世の中の仕事の大半は「仕事に人を付ける」のが

スタンダード。その方式に則りながらの起業チャレンジは

その仕事が実はストレスを生んでいると気付いた時に変更

しがたい。なぜなら一度「その川」に身を任せると、その

川での立ち回り方しか分からないからだ。

別の違う業種の川では勝手が分からないので「何がチャン

ス」なのかも見えにくいし、それを掴む為の行動はどこま

でいってもプレイヤーの思考のままだ。これは即ち「何を

すれば良いのか分からない」を生み、その後「誰の言う事

を聞けば良いのか」に早変わりする。これを回避する為に

アイデンティティを重視したオリジナルコンテンツのシス

テム構築は大変役に立つ。

 

・骨子を創るのが代表

外部からの熱波を浴びる熱血派コミュニティは、サウナと

同じ効果で「ご都合主義」で回る事が多い。熱波を浴びる

事だけを目的にするのであればそれも良いが、その灼熱の

中で「○○が理解できるまで頑張ろう!」っと言われれば

途端にストレスに変化するのは偏に自分の意思にそぐわな

い目標だからだ。ただ、この熱血スタイルは「無駄か」と

問われればそうでもなく、実は非常に効率的に結果を生み

出す事がある。

ならば一体何が「ストレス原因なのか」を紐解けば、それ

は即ち外部からの影響なのか自身の思想なのかの違いだと

言えそうだ。要は「自分自身が熱血」になるシステム構築

は、ストレスどころか全てがモチベーションに変わるとい

う事に尽きる。

 

・表層から「内部」は見えない

何度も言うが「誰かの仕事」をルール通りに覚える仕事は

脳のリソースの大半を「記憶力」に使ってしまう。だから

「創造」に割けるバッファ(余裕)なんてそもそも生まれ

ないし、そもそも誰かの仕事で報酬が得られるのであれば

「創造」する為に「報酬の基になる記憶領域」を削る理由

も考えにくい。

この理由は、仕事の源流というのは流れの本当に最上流に

ある為に一般的には見えにくいところにあるからだろう。

だからこそ、表層部分の仕事をしている内は「理念や創造

部分」なんて一生見えないどころか興味もなければ存在す

ら知らないままだ。だがそれを「自分で創ってしまおう」

が人生における一番手っ取り早い成功法だと考えているの

が逆算戦略アカデミーの効率理論になる。

論理的なお話

・思考の領域

思考の変換の重要さは、何か物事を始める時に目標にする

「成功確率を上げる」ではなく、むしろ「失敗確率を下げ

る」方向に向かわせる所にある。誰かの真似をしていれば

必ず成功できる保証なんてどこにもなくて、だったら自身

で試行錯誤してみる方が将来的に何十倍も前へ進む事にな

るだろう。

いずれにせよ「論理的な思考」というのはビジネス論には

絶対に外せないスキルで、これは何も難しい計算式が解け

る必要もなければ難しい話を理解する必要もない。そこで

は筋が通っていればそれでいいだけの事だが世の中の常識

は「正論こそ害悪」である事の方が多い。都合良く耳障り

の良い話し方や、すぐに貰えるクーポンやポイントに何の

意味があるのか。この辺りが抜けられれば個人起業家への

道は近い。

 

・世の中には2種類の人がいる

この世の中にはたった2種類の人間しか存在しない。それ

が「理解できる人間」と「理解できない人間」の2つだ。

この理解というのは単純に筋が通っているかどうかで判断

できるが、多くの人は理解できないまま無理矢理「納得」

するのに必死で人生を費やす。その理由の背景には「人様

に迷惑をかけない」という崇高な意識が働いていて、人様

に迷惑をかけるぐらいなら自分は「理解できない側」にい

て被害者という立場のまま自己完結してしまった方が「考

えなくて良くて楽だから」だ。

その意識が常習化しているのが現代社会の在り方である為

に当然人は「正論を嫌う」し、考えないのが当たり前だと

敗者を決め込む事に繋がっているんだろう。そんな負け犬

から脱却する為に、まずは自分に自信を持とう。

 

・思考論は3種類に分けられる

思考論を理解する事は何も生まれ持った才能でも何でもな

く、寧ろ「筋が通った正論を目指すかどうか」だけの意識

の問題で、いくらでも後付け可能なカリキュラムだ。自身

の生活には一切関係のない芸能人の名前を覚えたり最新の

流行を覚えるのに脳のリソース使うぐらいなら、思考論の

1つでも覚えておいた方が絶対後世に有利に働くはず。

これらは時代と共に変化などしないから未来永劫、子供達

の教育に至るまでずっと使えるからだ。思考の種類は主に

「筋書き」を重んじるロジカルシンキングと「転換」を重

んじるラテラルシンキングと「疑念」を重んじるクリティ

カルシンキングの3種類しかないのだから、これ機に習得

してしまおう。


ree

 
 
 

コメント


bottom of page